こんにちは、ささぺんです。
新型コロナウイルスの影響で、私たちが住むカリフォルニアは現在自宅待機命令が出ています。
私は今旦那さんの家族と同居しているのですが、みんなリモートワークになり、毎日全員パジャマで家にいるお正月状態(;^ω^)
一体いつ普通の生活に戻れるのか、全然見通しが立たない状況です。
ブログを更新したかったのですが「正直、今はみんな留学どころじゃないよね…」と思い、
久々に趣味のネイルの話をしたいと思います!!(長いので興味ない人はスルーしてください!!w)
ロックダウン中でも気軽にジェルネイルを楽しめる、私の心の友「HOMEI ウィークリージェル」☺
気軽にジェルネイルを楽しめて、すぐに剥がせるのが売りなんですが、やはりすぐにリフトしてしまう(とれやすい)のが難点なんですよね。。
その点普通のジェルは1か月くらいもつけど、アセトンでソークオフするのが本当に手間。
それに正直、1か月も同じデザイン飽きる。。(-_-;) 2週間くらいで次を考えたい。
つまり私の理想は、
・ウィークリージェルの「アセトン無しでオフできる気軽さ」を残したまま、
・普通のジェルのように「確実に一定期間(最低2週間)キープ」すること
だという結論に至りました。
今回は、私が5年間!!古いパッケージの時から!!w ウィークリージェルを使い続けてたどり着いた
「ウィークリージェルを確実に2週間持たせる方法」についてご紹介したいと思います(^^♪
スポンサーリンク
Contents
気軽にどこでも楽しめる、剥がせるジェルネイル「Weekly Gel」
私はもともと20代前半の頃にジェルネイルにはまって、自分で資格の勉強をしたりしていました。
一時は「ネイリストになりたい」なんて思ったこともありました。
それくらい大切な趣味だったので、4年前渡米する際にウィークリージェルとコンパクトライトを日本から持ってきて、
それからもずっとアメリカの自宅で気軽にジェルネイルを楽しんでいます。
ネイルサロンに行くお金がない私にとって、また飽きやすくすぐにデザインをすぐ変えたくなる私にとって、
ウィークリージェルはまさに救世主。
これに出会ってから、今まで使っていた普通のジェルネイルからすぐにこのウィークリージェルに切り替えました。
ライトもコンパクトで使いやすく、留学に持ってくるのにも邪魔にならず本当に助かりました。
唯一の弱点、剥がれやすさを克服するために試行錯誤
しかし、気軽に楽しめるが故に、やはり何といってもリフトしやすいのが難点。
ウィークリージェルを公式が案内している通りに使うと、10本1週間持たせるのは至難の業という感じです。
早いときは次の日のシャワー中とかにとれてしまって、安心して大事なシーンで使えないんですよね…。
初期の頃は、旅行の前などにネイルしたら常に旅行中もライトとカラージェルを持ち歩いていました。
特にライトはめちゃくちゃ軽くて小さいので、それだけでも当時は革命的でした。
しかし少しずつ、「何とか確実に一定期間持たせる方法はないのか!?」と試行錯誤するようになりました。
研究・実験を重ね、やっと今のやり方にたどり着きましたので、ご紹介したいと思います♪
5年かけてたどり着いた「2週間持たせるためのポイント」と「準備するもの」
まず、準備するものがこちら。
・ウィークリージェル(クリア)
・ウィークリージェル(お好きなカラー)
・普通のジェルのベースコート(お好きなもの)
・普通のジェルのノンワイプトップコート(お好きなもの)
・使用するジェルに対応した波長のジェルネイル用ライト
さらに、もしお持ちであれば、
・ファイル
・バッファー
・プライマー
・プッシャー
そして、「2週間持たせる」ためのポイントは、次の2点!
☆ウィークリージェル(クリア)と普通のジェルのベースコートを1:1で混ぜ、ベースとして使う
☆ウィークリージェル(カラー)の上に、普通のジェルのトップコートを塗る
ベースはどちらかのボトルが使いかけで半分以下であれば、そこにもう片方のジェルを入れて爪楊枝で混ぜると楽です(^^)
次にネイルする時も、簡単にすぐ使用できます。
私は空になったボトルを使用していますが、間違えないように、ラベルを付けたほうがいいかも。
その後、カラーを塗って普通のジェルのトップコートで仕上げることにより、ウィークリージェルを挟む形になり、かなり強度がアップします。
実際、3週間持つ時もあります。
ベースは剥がせるウィークリージェルと剥がせない普通のジェルのミックスなので、
ウィークリージェルの「剥がせる」良さと、普通のジェルの「簡単には剥がせない」強度が良い感じに合わさって、
「長持ちするのにオフしたい時は簡単に剥がせる」という私的に最高のジェルになります!!( *´艸`)
※混ぜたり、普通のジェルと組み合わせて使ったりするのは、公式には推奨されていませんので自己責任でお願いします。
ちなみに私は、適当にAmazonで「ジェルネイル ベースコート」「ジェルネイル ノンワイプトップコート」と検索して
良さそうなものを何種類か買って試してみました。

マニキュアタイプのボトルが使いやすい
トップとベースを両方購入する場合は、↓のようなセットになっているものが安くなるのでおすすめです!
Gellen ジェルネイル UV LED ベースコート&トップコート セット 8ml
1つ10ドル以下の安物ですが、今のところどれでもうまくいっています。
いくつかHOMEIのコンパクトライトでは固まらないものもあったので、その場合は普通の大きめのLEDライトを使っています。
初めてのメーカーのものを購入される際は、対応しているライトの波長の数値に注意してください。
実際に私がジェルネイルをする時の手順
それでは、実際に私がいつも行っているネイル工程を説明していきたいと思います!
ただし、これは私個人の好きなやり方であり、ジェルネイルの基本的なやり方とは異なる部分もありますので、あくまで参考にしていただければ幸いです(^^)
(⓪時間と気持ちに余裕があれば、プッシャーで甘皮の処理)
①爪切りで爪を好きな長さに切り、ファイル(爪やすり)でエッジを整える
②スポンジバッファーで爪の表面に細かい傷を付け、しっかり石鹸で爪を洗う(油分を落とす)
③爪が乾いたら、好きなメーカーのプライマーを塗る
④準備でMIXしておいたスペシャルベースコートを塗る → ライト5~10秒(完全に固めない)
⑤好きなカラーのウィークリージェルを塗る → ライト30秒 → もう一度塗る → ライト60秒
⑥普通のジェルのトップコートを塗る → ライト90秒(完全硬化)
こんな感じになりました。
今回は単色ベタ塗りですが、⑤のステップでアートをしてもOK。
ジェルを塗る時のコツとして、エッジ(爪先)の部分にもきちんとジェルを塗布して固めます。
実際にどれくらい持つか検証
その後、どれくらい持つか写真を撮りつつ検証してみました。
<ネイル3日後>
さすがにまだ綺麗です。後ろにうっかりうちのベイビーの足が。。(;^_^A
<1週間後>
甘皮まわりが荒れてきましたが、ネイル自体は大丈夫です。
<10日後>
私の手の乾燥がやばいですが、まだいける!!
<2週間後>
爪先が少し危ういかな?っていう指もありますが、何とか持ちこたえました。
ていうか、2週間で爪ってめっちゃ伸びる。
<2週間半後>
ついに、何本かのネイルが浮いてきたのでオフしましたが、ぺりっと簡単に剥がれました!
ということで、私はこのやり方を確立してから、「シャワーしたらとれるかも…」という不安から解放され
もっとウィークリージェルを楽しめるようになりました(*^-^*)
事前準備がちょっと面倒かもしれませんが、一度買ってしまえばかなり持つので
私はこれで満足しています♪
これは別のネイルをした時に撮ったものですが、
オフの時はプッシャーを使って端のほうからとると楽です。
この「ぺりっ」と剥がせる感じがアセトンなしで叶うってほんと最高…(´;ω;`)
あとは、お風呂の時にふやかしてとるのもおススメです!
リフトの心配なくウィークリージェルを楽しもう!
リフトの心配から解放され、最低でも2週間くらいは大丈夫!と思えるようになってから、
旅行やイベントのためにちょっと凝ったネイルもしやすくなりました♪
頑張ってアートして、すぐに取れたらショックですからね…。
あとは、友達にネイルをしてあげる時にも、「2週間くらいで剥がれてくるから、端っこから剥がしてとってね!」と自信をもって言えるようになりました(*^-^*)
最後にちょっとだけ、今までのネイルをご紹介☆ 自分のと、友人にしてあげたものです☆
カラージェルはすべてウィークリージェルを使用していますので、参考になれば♪
まとめ
今は小さい子供がいて、まとまったネイルの時間がとれないのですが😢
それでも、ウィークリージェルなら急げば30分くらいでできるので、本当にありがたいです。
しかも今は、外出自粛でネイルに行けない人たちの支援のために、
HOMEIさんは「オンライン注文で送料無料キャンペーン」や「期間限定ネイルセット貸出」など、いろいろ考えてくれています。
ぜひ、ホームページもチェックしてみてくださいね!ではでは(@^^)/