こんにちは、ささぺんです。
やっと4月になり、ユタも少し暖かくなってきました。
留学前の準備をしていると、
「あれ、携帯ってどうすればいいんだろう…」って思いますよね。
今回は時々お問い合わせをいただく、
”留学中の携帯契約事情”
について、私の経験から情報をまとめておきたいと思います!!
Contents
留学中、携帯ってどうする?
留学中、もちろん日本の携帯は解約していく方が多いと思います。
でも、アメリカではどうしたらいいの??
アメリカでの携帯契約って、必要なの??
仕組みもよく分からなくて不安ですよね…。
私はとりあえず日本の携帯を解約し、解約したその携帯電話(スマホ)をとりあえずアメリカに持っていきました。
ついでにWi-Fiだけで使っていたタブレット、ノートパソコンも持っていきました。
ちゃんと携帯会社と契約するかどうかは決めていませんでしたが、しばらくは何もしなくても問題なく生活できました。
理由は、アメリカはどこにでもしっかりしたWi-Fi環境があるからです。
基本的にWi-Fi運用で事足りる
まず、日本ではあまりないことですが、
アメリカは学生アパートにほぼ100%Wi-Fiがとんでおり、それは家賃に含まれています。
各空港にももちろんWi-Fiがあるので、空港から自分が住むアパートにたどり着ければもう安心。
昔のスマホ、タブレット、ノートパソコン、すべてWi-Fiにつないで普通に使うことができます。
もちろん番号を使用した電話はできませんが、LINE通話やSkype通話などネット回線を使用した電話は可能です。
家の無料Wi-Fiで日本の家族と電話し放題!!
良い時代になりました…(´;ω;`)
そしてBYU、ELCをはじめとした各学校にもほぼ100%フリーWi-Fiがあります。
ほとんどのファストフード店や大きなモール、レストランにもWi-Fiが飛んでいることが多いです。
なので、もし1年未満くらいの短期留学であれば、わざわざアメリカで携帯契約しなくても、
十分生活していけると思います。
実際私もしっかりバイトで生計を立てられるようになるまでは、
半年くらいWi-Fi運用だけで生活していましたが、特に困ることはありませんでした。
一度調子に乗って一人でバスで出かけて、降りる駅を間違えてしまった時は、
地図が見られなくて死ぬ思いをしましたが、何とかマックのWi-Fiに繋げて生き延びましたw
アメリカで携帯契約をしたほうがいいパターン
それでも、もし1年以上、長くアメリカにいることが分かっている場合や、
以下のようなパターンの時には携帯を契約せざるを得ないことがあります。
どうしてもアメリカの携帯番号が必要
例えば、バイトの登録やアパートの契約の際に、
必ず携帯番号が必要と言われた場合です。
これはたまにあることですが、緊急時の連絡先などで、
電話番号がなければ契約できません、といわれることがあります。
こういう場合は、しょうがないと思ってこれを機に携帯を契約するか、
もしくは最安で「携帯電話番号だけゲットして保持する」方法があります。
※それについては↓で詳しく説明します。
Wi-Fi環境が良くない
あまりないことだとは思いますが、
生活範囲のWi-Fi状況が悪すぎてどうにもならない時は、
ストレスをため続けるよりも携帯契約をしてしまったほうが良いかもしれません。
安くて契約期間の縛りなし!T-mobileのSimカード
アメリカで一時的に携帯を契約するなら、
私がおすすめなのはT-mobileのプリペイドSimを購入する方法です。
日本もアメリカも同じですが、携帯契約を普通にすると、
「期間の縛り」が発生する場合が多いです。
最低1年は使ってね~とか、そういうやつです。
でも、T-mobileのプリペイドプランならそういった縛りが一切なく、
毎月前払いで必要なくなったらお金を払わなければ勝手に契約が解除されるというお手軽契約(^^)
私は最初にユタでアメリカの電話番号が必要になった時、この方法を使いました。
※ただし、日本から持参した携帯がアンロックされていないと使えないので、Simロック解除してから持って来ましょう!
また、auだけは電波が使える範囲が違うなど、Simフリーでも使えない場合があります。
☆プリペイドSimの契約方法
これもめちゃくちゃ簡単。
①Amazonで↓このSimカードを購入し、
②自宅でT-mobileのHPからSimをアクティベートするだけ!!
お店に行って英語で話さなくていいのがポイント高いです(*^-^*)
私が購入した時は、10ドルくらいでした。
☆T-mobile SIM STARTER KIT
こんな感じで中にどうやってアクティベートするかの説明も書いてあります。
T-mobileのHPにある
「Bring your own device」=自分の手持ちの携帯を使って契約する
というページに行くと(ちょっと毎回HPのデザインが変わっているので、探してみてください)
自分の携帯がT-mobileで使えるかどうか調べることができます。
手持ちの携帯が使えることが分かったら、
そのまま「Simカードを持っている」を選んで
Simカードのアクティベーションに進むことができます。
チェックしてみて自分の携帯が使えない場合は、
アメリカの携帯電話を購入する必要があります。
アメリカ人の友達の古い携帯を譲ってもらうか、中古の安い携帯を購入したらいいですよ(*^-^*)
一万円以下くらいの携帯も結構あります。
☆番号が必要な人のための最安プラン、なんと3ドルから!!
ただ電話番号だけが欲しい!!という人のための激安プランがこちら、
「Pay Go」。
https://prepaid.t-mobile.com/pay-as-you-go
なんと月に3ドルでアメリカの電話番号を維持できちゃいます!!
このプランは本当に安く電話番号が欲しい人向けで、
データ通信はついていません。
でも、30分の通話と30回までのText(ショートメール)がついてきます!!
3ドルでこれだけついてくればお金のない留学生には十分ありがたいです。
また、追加料金を払えば、自分がほしいだけのデータも買うことができます。
☆データも通話もしっかりしたい人向けのプリペイドプラン
日本にいる時と同じような感覚で携帯を使いたい!という人は、
同じプリペイドプランでもしっかり通話やデータ通信ができるプランがあります。
「Simply Prepaid」。
https://prepaid.t-mobile.com/prepaid-plans
※2019年4月現在、↑の45ドルのプランは40ドルに値下げされているようです。詳しくはHPをご確認ください。
3ドルに比べたら高く感じますが、通話とSMS無制限+10GBデータで月5000円って考えたら安いな~~って思います。
正直Wi-Fiが発達してるので、10GBも使わないですし。
日本にいる時は、通話もそんなしてないのに月7000円くらい払っていた気が…(;'∀')
安いし、先払いなので「今月使いすぎかな!?」とかいう心配もないのが安心です♪
超短期留学や旅行であれば日本で買えるSimも
もしも1か月程度の本当に短期の留学や、事前準備のための旅行に行く場合、
「2週間」や「1か月」というように必要な日数に合わせたSimカードを日本のAmazonでも購入することができます。
日本でSimカードの準備ができたら安心ですよね。
私は留学前にユタに2週間ほど旅行した時、
こちらの「ZIP SIM」というものを利用しました。
日本のAmazonで買えて、現地に着いた瞬間にアクティベートして使えます。
ZIP SIM 通話+SMS+データ通信2GB、30日間 アメリカ用プリペイドSIM (※旧名称 READY SIM 2016年4月より商品名・パッケージが変更となりました)
-
【アメリカ旅行】着陸前にZIP SIMをアクティベート!【女一人旅】
女一人でアメリカへ~~ はい。 韓国での長~~い出航遅延を乗り越え、ついにアメリカへ到着! 大陸に着く…その前に私がしたこと。 それは日本で購入して行ったZIP SIMのアクティベートです! &nbs ...
もちろん、T-mobileでも同じようなサービスがあります♪
MOST SIM - T-Mobile アメリカ SIMカード、30日間 高速4GB (通話+SMS+インターネット無制限使い放題) T-Mobile回線利用 USA SIM
すぐに帰国することが分かっているなら、こういうSimを利用すると楽かもしれません(^^♪
※こちらも、Simフリーの携帯が必要です。
長期滞在が決定し、収入が安定したら通常契約へ
いつまでアメリカにいるのか分からない留学生にはプリペイドプランがおすすめですが、
もちろんこの先何年もアメリカに住むと分かっているなら通常契約へ移行したら良いと思います。
通常契約なら、家族割を使えたり、友達何人かと一緒に契約したら安くなったり、
契約時のキャンペーンなどで携帯本体を安く買えたり、いろんな特典があります。
私もずっとT-mobileのプリペイドプランを使っていましたが、結婚を機に旦那の家族ラインに乗り換えました。
現在は旦那さんと同じ携帯会社、AT&Tというところの携帯を使っています。
旦那さん側の家族全体の家族割に入れてもらったので、なんと通話&データ無制限で月20ドル(;^_^A 安!!!
本当に色々、独身の時に比べて楽になりました。。(´;ω;`)
まとめ
とりあえず携帯をどうするか迷っている人がいたら、
自分の今使っている携帯をSimロック解除してから解約し、
アメリカに持ってきてください!
とにかく最初はWi-Fiだけで生きていけるので、
その後どうするかはアメリカでの生活に慣れてから考えてもいいと思いますよ(^^♪
ではではまた~ノシ